そもそも難聴とは何でしょうか。
そして耳の仕組みはどうなっているのでしょうか?

補聴器は難聴を改善するものですが、そもそも難聴とはどういうもので、どうして起こるのでしょうか。また治療方法はどのようなものがあり、補聴器はどの部分で役に立つのでしょうか。

耳の構造

まずは耳の構造から説明しましょう。耳は外側から順に、外耳、中耳、内耳の3つの構造に分けられます。

外耳は音を集める役割を持ちます。
日常生活で耳とよんでいる頭の横に広がっている部分は耳介(じかい)といいます。耳と聞いてもっともイメージしやすい部分ではないでしょうか。また、耳介は前方を向いているため、後ろの音よりも前の音のほうがよく聞こえます。これにより方向感を得ることができています。
耳の穴の入り口から鼓膜までを外耳道(がいじどう)と呼びます。耳介の中心から鼓膜までの約2.5cm〜3cm程度の長さの期間です。一般的に「耳の穴」と聞いてイメージする部分になります。外耳道の役割は耳介で集めた音を鼓膜まで運ぶことですが、高音域の音を大きくして聞き取りやすくするという働きも持っています。
耳介と外耳道を合わせて外耳と言います。

内耳は鼓膜から内耳に音(振動)を伝える役割を持ちます。
鼓膜(こまく)は外耳道の奥にある半透明の楕円形の薄い乳白色の薄い膜で音を受けると振動します。その振動を内耳に伝えます。
鼓膜の奥には鼓室(こしつ)があります。中は空洞になっており、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの小さいな骨(耳小骨)があります。外耳道を通り鼓膜を振動させた音は、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨とテコの原理で伝えられていき、音は増幅して内耳へと伝えられます。
また、音を伝える役割の他に、中耳には耳管(じかん)というものがあります。これは耳と鼻をつなぐ管になります。これは耳の中の気圧を調整する役割があります。中耳の中には空気がありますので、中耳の中の気圧よりも外の気圧のほうが高いと鼓膜が鼓室側に押し込まれてしまいます。反対に内耳の中の気圧よりも外の気圧のほうが低いと鼓膜が外耳道側に押し出されてしまいます。これによって音が聞こえにくくなってしまうことがあります。飛行機に乗ったときや新幹線がトンネルに入ったときなどに耳がつまるように感じるのは、中耳内の気圧と外の気圧に差が生じることが原因です。
この中耳の内外の気圧を調整しているのが耳管です。通常、耳管は閉じていて、ものを食べたりつばを飲み込んだりあくびをしたりすると開きます。耳管が開くと、空気が鼓室内に送り込まれ気圧を整えることができるようになっています。

内耳は頭蓋骨の中に入っており、音の振動を電気信号に変換して神経や脳に伝える役割があります。また体のバランスを取る役目もあります。内耳は蝸牛(かぎゅう)、前庭(ぜんてい)、三半規管(さんはんきかん)から成り立っており、どれも液体のはいった袋の構造になっています。
蝸牛は、音を感じ取る役割を担っています。かたつむりのような形をしているのでこのように呼ばれています。蝸牛の中にはリンパ液が入っており、内側には有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という感覚細胞が並んでおり、それぞれの有毛細胞は特定の高さの音に対応しています。蝸牛の入り口付近の有毛細胞は高い音を感知し、奥に進むにつれて低い音を感知しています。 中耳の耳小骨から伝わってきた振動は蝸牛内にあるリンパ液に伝わります。リンパ液に伝わった波を有毛細胞が感知して電気信号に変えるのです。この電気信号は蝸牛神経に伝わります。蝸牛神経に伝わった電気信号は、大脳に伝えられます。そして脳で処理されることにより、意味のある音として捉えることができるようになるのです。
前庭と三半規管は体のバランスを取る役目をしています。
三半規管は「外側半規管」「前半規管」「後半規管」の3つに分かれており、外側半規管は左右水平回転を、前半規管と後半規管は上下の垂直回転の速さを感知します。
三半規管の中もリンパ液で満たされています。そのため、身体が回転するとその動きに合わせてリンパ液が流れます。流れる方向から前後左右など身体の回転を感知することができるようになっています。
前庭は三半規管の根元の部分に位置しています。前庭には球形嚢(きゅうけいのう)と卵形嚢(らんけいのう)というものがあり、それぞれに有毛細胞があります。有毛細胞の上に耳石(じせき)というものが乗っています。身体の傾きとともに、耳石も重力の方向へ傾きます。これによって身体の傾きを感知することができるのです。

難聴とはなにか

難聴とは「聞こえにくい状態」のことですが、その原因は3つに分類されます。
外耳、中耳に原因がある難聴を伝音難聴と言います。
内耳や脳に原因がある難聴を感音難聴と言います。
伝音難聴と感音難聴の2つが合併した難聴を混合性難聴と言います。
伝音難聴は手術で改善するケースもありますが、感音難聴は補聴器の装着が大切です。混合せ難聴は症状に合わせて治療をします。

難聴と加齢

難聴は必要な音が聞こえないということなので、社会生活に影響を及ぼすのですが、他の危険性も誘発します。
• 車の接近音や警告音などが聞こえにくくなり、危険を察知する能力が低下する。
• 家族や友人とのコミュニケーションが上手くいかなくなる。
• 自信がなくなる。
• 認知症発症のリスクを大きくする。
• 社会的に孤立し、鬱状態におちいることもある。
などが懸念されます。

難聴は先天性のものもあり、個人差もあるので、必ずしも加齢だけが原因ではないのですが、やはり加齢による難聴(加齢性難聴)が多いです。加齢による聴力の低下は一般的には高音域から始まります。40歳代からこの傾向は始まりますが、40代から自覚することはまれです。しかし確実に高音域の聴力レベルは下がっていき、60歳代になると軽度難聴レベルまで聴力が低下する音域が増え、聞こえが悪くなったと感じる人が急増します。70歳を超えるとほとんどの音域の聴力が軽度難聴から中等度難聴レベルまで低下し、65歳〜74歳では3人に一人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいると言われます。

加齢性難聴は音を感じる部位が障害される感音難聴です。主な原因は加齢によって蝸牛の中にある有毛細胞がダメージを受けてその数が減少したり、聴毛が抜け落ちたりすることです。有毛細胞は音を感知したり増幅する役割があるので、障害を受けると音の情報をうまく脳に送ることができなくなるのです。

難聴の治療方法

外耳と中耳に原因のある難聴が伝音難聴ですが、伝音難聴は手術で改善するケースもあります。外耳道炎や急性中耳炎などは一時的な症状である場合も多く、薬物投与などで改善することが多いです。一方、滲出性中耳炎、鼓膜穿孔(慢性中耳炎)や耳硬化症などは手術で改善するケースもあります。治療が難しい場合でも補聴器を使うことで問題なく聞こえることも多いです。
それに対し内耳や蝸牛神経や脳に原因のあるのが感音難聴ですが、これは薬物治療で改善することもありますが、基本的には補聴器の装用が必要です。
混合性難聴は伝音難聴と感音難聴が合併した難聴で、そのどちらが強いかは個人差がありますので、症状に応じて各種治療や補聴器などを使用します。

補聴器を入手する前に耳鼻咽喉科に行きましょう

以上で述べたように、難聴は誰にでも起きることでありながらその原因と対策は複雑です。耳元で大きな音を出せばよいというものでもありません。難聴には治せるものと治せないものもあります。治せないものが補聴器の適応となりますが、その判断は販売店ではできず、医師の判断となります。まずは医師の診察を受けましょう。